News

【BOOX Palma2 Pro】APN設定方法まとめ

【BOOX Palma2 Pro】APN設定方法まとめ

本記事では BOOX Palma2 Pro を含む BOOX 製品の APN(アクセスポイント)設定方法を紹介します。 ※本記事の内容は 2025年11月19日時点 の情報です。アップデートにより画面表示が変更される場合があります。その際は実際の表示に従って設定してください。 ■ まずはSIMカードを挿入 Palma2 Pro の本体側面には SIMトレイが2つあります。・スロット1:MicroSDXCと兼用・スロット2:SIM専用スロット1は構造上、SIMカードが外れやすい場合があるため、無理に押し込まず、ゆっくり確実に挿入してください。 ■ APN設定画面の開き方 1)画面上部から下にスワイプし、コントロールセンターを表示2)「機内モード」のアイコンを長押し3)「ネットワークとインターネット」設定を表示4)「SIM」を選択して挿入したSIMのキャリアを確認※APNが未設定の場合はモバイルネットワークに接続できません。 ■ APN(アクセスポイント名)の設定 1)SIMのキャリア名をタップ2)画面下の「アクセスポイント名」を選択 <ドコモの場合>リストから「SPモード」を選択 <au・楽天モバイル・その他の場合>右上の「+」を押し、新規作成して項目を入力。入力したら右上の「保存」を必ず行ってください。 ▼ au(5G)の設定例名前:任意(例:au)APN名:uad5gn.au-net.ne.jpユーザ名:au@uad5gn.au-net.ne.jpパスワード:au認証タイプ:CHAP参考:https://www.au.com/mobile/charge/internet-connection/5g-net/ ▼ 楽天モバイルの設定例名前:任意(例:楽天)APN:rakuten.jpAPNタイプ:default,suplAPNプロトコル:IPv4/IPv6APNローミングプロトコル:IPv4/IPv6PDPタイプ:IPv4/IPv6参考:https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/00001495/?l-id=guide_faq ■...

【BOOX Palma2 Pro】APN設定方法まとめ

本記事では BOOX Palma2 Pro を含む BOOX 製品の APN(アクセスポイント)設定方法を紹介します。 ※本記事の内容は 2025年11月19日時点 の情報です。アップデートにより画面表示が変更される場合があります。その際は実際の表示に従って設定してください。 ■ まずはSIMカードを挿入 Palma2 Pro の本体側面には SIMトレイが2つあります。・スロット1:MicroSDXCと兼用・スロット2:SIM専用スロット1は構造上、SIMカードが外れやすい場合があるため、無理に押し込まず、ゆっくり確実に挿入してください。 ■ APN設定画面の開き方 1)画面上部から下にスワイプし、コントロールセンターを表示2)「機内モード」のアイコンを長押し3)「ネットワークとインターネット」設定を表示4)「SIM」を選択して挿入したSIMのキャリアを確認※APNが未設定の場合はモバイルネットワークに接続できません。 ■ APN(アクセスポイント名)の設定 1)SIMのキャリア名をタップ2)画面下の「アクセスポイント名」を選択 <ドコモの場合>リストから「SPモード」を選択 <au・楽天モバイル・その他の場合>右上の「+」を押し、新規作成して項目を入力。入力したら右上の「保存」を必ず行ってください。 ▼ au(5G)の設定例名前:任意(例:au)APN名:uad5gn.au-net.ne.jpユーザ名:au@uad5gn.au-net.ne.jpパスワード:au認証タイプ:CHAP参考:https://www.au.com/mobile/charge/internet-connection/5g-net/ ▼ 楽天モバイルの設定例名前:任意(例:楽天)APN:rakuten.jpAPNタイプ:default,suplAPNプロトコル:IPv4/IPv6APNローミングプロトコル:IPv4/IPv6PDPタイプ:IPv4/IPv6参考:https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/00001495/?l-id=guide_faq ■...

ブルーライトカット眼鏡の登場から考える“青い光”の誤解と背景について紹介します

ブルーライトカット眼鏡の登場から考える“青い光”の誤解と背景について紹介します

2025年EDIX大阪展示会の企画として、ブルーライトに関する疑問や誤解について、医学会の見解や科学論文をもとにわかりやすく解説。ブルーライトカット眼鏡の有効性、LEDの進化、眼精疲労との関係、電子ペーパーとの違いなど幅広く紹介しています。

ブルーライトカット眼鏡の登場から考える“青い光”の誤解と背景について紹介します

2025年EDIX大阪展示会の企画として、ブルーライトに関する疑問や誤解について、医学会の見解や科学論文をもとにわかりやすく解説。ブルーライトカット眼鏡の有効性、LEDの進化、眼精疲労との関係、電子ペーパーとの違いなど幅広く紹介しています。

電子ペーパー搭載 BOOX Androidタブレットから直接プリンタで印刷する方法 - SKTNETSHOP

電子ペーパー搭載 BOOX Androidタブレットから直接プリンタで印刷する方法

Xを見ていたら、クアデルノ様がアップデートによって、印刷機能がついたことが紹介されていました。しかし、BOOXシリーズはAndroidで動いておりますので、印刷だってお手のものです。同じ電子ペーパー勢として負けてはいられませんので紹介します。

電子ペーパー搭載 BOOX Androidタブレットから直接プリンタで印刷する方法

Xを見ていたら、クアデルノ様がアップデートによって、印刷機能がついたことが紹介されていました。しかし、BOOXシリーズはAndroidで動いておりますので、印刷だってお手のものです。同じ電子ペーパー勢として負けてはいられませんので紹介します。

BookLive(ブックライブ)をBOOX Poke5で使用する方法について紹介します。 - SKTNETSHOP

BookLive(ブックライブ)をBOOX Poke5で使用する方法について紹介します。

ブックライブは、Poke5の場合、GooglePlayから直接ダウンロードをすることができません。しかしそういった時のために、ブックライブはapkファイルというAndroidアプリ本体を直接インストールできるようにしてくれています。 今回はそのインストール方法を紹介します。

BookLive(ブックライブ)をBOOX Poke5で使用する方法について紹介します。

ブックライブは、Poke5の場合、GooglePlayから直接ダウンロードをすることができません。しかしそういった時のために、ブックライブはapkファイルというAndroidアプリ本体を直接インストールできるようにしてくれています。 今回はそのインストール方法を紹介します。

BOOX TabXで日経新聞の紙面ビューアーを試してみました - SKTNETSHOP

BOOX TabXで日経新聞の紙面ビューアーを試してみました

弊社は13インチ電子ペーパーAndroidタブレット「BOOX TabX」を取り扱っており、今回はこのタブレットを使った日経新聞ビューアーの利用方法をご紹介します。内容としては、日経新聞電子版と日経新聞ビューアーとの違い、そして実際の紙新聞とBOOX TabXでの見え方を比較してみました。

BOOX TabXで日経新聞の紙面ビューアーを試してみました

弊社は13インチ電子ペーパーAndroidタブレット「BOOX TabX」を取り扱っており、今回はこのタブレットを使った日経新聞ビューアーの利用方法をご紹介します。内容としては、日経新聞電子版と日経新聞ビューアーとの違い、そして実際の紙新聞とBOOX TabXでの見え方を比較してみました。

モノクロNoteAir3及びカラーNoteAir3Cの地色を比較してみました - SKTNETSHOP

モノクロNoteAir3及びカラーNoteAir3Cの地色を比較してみました

モノクロ電子ペーパーのNoteAir3とカラー電子ペーパーNoteAir3Cの背景となる地色を比較。新配色カードというグレーを判別するためのカードを用いて数字で把握しました。モニター越しだとその違いに気が付きにくい部分ではありますが、実際に数字で比較すると面白い結果に。特に新聞紙との白色度の比較で考えると、カラーモデルは暗い、と感じられるお客様がいる理由もわかりました。

モノクロNoteAir3及びカラーNoteAir3Cの地色を比較してみました

モノクロ電子ペーパーのNoteAir3とカラー電子ペーパーNoteAir3Cの背景となる地色を比較。新配色カードというグレーを判別するためのカードを用いて数字で把握しました。モニター越しだとその違いに気が付きにくい部分ではありますが、実際に数字で比較すると面白い結果に。特に新聞紙との白色度の比較で考えると、カラーモデルは暗い、と感じられるお客様がいる理由もわかりました。